タイ語学習 おすすめ教材 その2

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

当サイトコラムニストのsnakamura3141」さんから素晴らしい情報をいただきました。

サイトの作成にもいろいろご助力をいただきました。
タイ語学習歴10年以上のベテランですので、
このサイトに訪れる方にも参考になるはずです。

彼のタイ語学習の軌跡も詳述するメッセージになっていますので、皆さんの今後の学習プランにも役立つことでしょう。

 

それでは、どうぞ。

 

Written by snakamura3141」

日本の書店で市販されているタイ語教科書良書20冊を紹介

แนะนำหนังสือเรียนภาษาไทยที่ดีขายอยู่ในร้านหนังสือทั่วญี่ปุ่น๒๐เล่ม

 

タイ王国とタイ女性を愛してやまない方、
どちらかというとタイ女性を愛してやまない方で
タイ語を実はやってみたいけど文字の形が怖くて手が出せない・・・
という方に「この20冊をみっちりやれば最短で上級者へ!」という市販教科書の推薦です。

日本のタイ語の権威、「赤木 攻(おさむ)先生」がこう言っていました。
ตอนแรกคาดว่ามนุษย์ต่างดาวไหนจะใช้ตัวอักษรแปลก ๆ แบบนี้กัน
初め、どこの星の宇宙人がこんな奇妙な文字を使うのだろうかと思った。

と。だが、
やっているうちに「表音文字」(アルファベット)であり
覚えてしまえば行けないこともないと思ったそうです。

私も初め見た時衝撃を受けました。
一体何の記号なんだろうか・・・
古代の文字かラピュタの文字かと。
見ていると頭が痛くなり吐き気がしてきます。
そして、今でもこの感触は変わりません。

ถ้าเป็นครูภาษาไทยไม่ว่าเป็นชาวญี่ปุ่นหรือคนไทย จะบอกว่าตัวอักษรไทยน่ารักมาก แกล้งหรือเปล่า 55
タイ語教師の中には日本人でもタイ人でも生徒をあやすためか
「タイ文字は可愛い」などと言う人もあります。

騙されてはいけません。
この字を見て下さい。
全然可愛くないし、非常に難解です。
字自体も、文字や発音のシステムも異常に複雑です。

私は日本でタイ語を自習しました。
数年掛けて目につく教科書を全て買い尽くして読み倒しました。
今は全て捨ててしましましたが一時コレクションが180冊ほどもありました。

玉石混交です。
どっちかというと石が多い。
そんな中、私の偏見で20冊厳選し
ほぼ難易度順に並べました。
これを順にやり倒してマスターすれば
自習で中~上級者になれます(辞書無しで新聞や雑誌が読める)。
熱心にやれば一年半も掛からないかもしれません。
学校に行くのもいいですが、この方法はコストパフォーマンスが高いでしょう
(価格もアマゾンの新品税込価格を上げておきます。大抵オンラインで購入できますし、中古も多々)。

タイ語は独特の発音と
「声調」(音の高低)というものがあり
これを習得しないと会話が出来ません。
このためには、タイ文字の理解が不可欠となります。
特に、日本語のカタカナではうまく表現出来ず
やはりタイ語を身につけるにはタイ文字の習得が要ります。
つらいですが。
初めはアルファベット表記から入り、
段々この恐ろしい文字に身を浸していきましょう。

学習目標も目安で載せております。
読んで、CDで聞いて、
気が向いたら筆写してみたり自分で発音してみたり、
ちょっと練習問題もやってみましょう。
それぞれ最低2, 3回は通読したいところ。

ちょっとかじってみてもいい。
誰も怒らないし、嫌なら止めてもいいのだから。
私も何度も投げ出しました。

それでは書籍の紹介です。

1] 今すぐ話せるタイ語 入門編Ver.2  水野 潔著 東進ブックス 1,944円

入門書は色々ありますが
水野 潔(きよし)先生のものがお勧め。

外大でタイ語の修士。私が最初に手にしたのがこれです。
日本人旅行者がタイへ行く、という設定で24課からなっており
簡単なスキットから少し難しいスキットまで進むようになっています。

大した旅や経験でもないのに日本に帰る際別れをかなり惜しむ、
という筋立てが格別です。

冒頭にはタイ語の文法や文字の読み方などの概略が載っています。
まず肩慣らしです。
アルファベット表記を見て
字も怖いなぁと思いながらチラチラみて
CDを気楽に聞き流しましょう。
単語もちょいちょい覚えていきます。

画像クリックで販売サイトを確認できます。

 

2] ニューエクスプレス タイ語  水野 潔著 白水社 2,052円

このシリーズは、入門書として他の言語でも有名です。
また水野先生で、1とトーンも似ている。

タイで働く日本人女性と酒を飲まない現地の若いタイ人男性がだべるというもの。
残念ながら恋愛にはなりません。
酒を飲まないこともあり。

また同様に進めましょう。
文法の説明なども分かり易いので
ボキャブラもしつつ。
まだアルファベット主体でいいですが
少し、練習問題でタイ文字を恐る恐る書き入れてみてもいいかもしれません。
くねってうまく書けないはずです。

挨拶なども発音してみましょう。
ここまでがイントロ。
つかみはOK、って感じですね。
ネットで知られる著名人の記したタイ語教科書も多くありますが
まず水野師、ですよ。水野師。
口コミではその教え方やらなんやらについて
やかましい書き込みも目にしますが教科書は分かり易く絶品です。

 

3] すらすら読めてくるくる書ける タイ文字練習プリント  クリエンクライ・ラワンクル著 小学館 1,944円

これは特に超お勧めというわけでもないのですが・・・
雰囲気がとっつき易い。
タイ文字の「何べんも書き込み式」の練習帳の類はいくつもあり、
どれでもいいといえばいいのですが、まずこれかな。

ここで、覚悟してタイ文字を覚えます。
子音主体で、まず42字覚えます。
それに母音や声調記号を加えていきます。

涙やよだれを流しながらぐにゃぐにゃと書き込み練習して下さい。
母音や声調記号といったものも意識しながら。
そう、体で覚えるのです。嫌々でいいのです。

丸の向きどっちや? と混乱するはずです。
多いに混乱しましょう。
42個もあるなんてゲーですが、ゲーです。
この著者のタイ人は何故か非常に日本と日本語に通じている。
その点でもいい。他の著書も中々。

これの代わりに、後述の中島マリンのシリーズものの
「挫折しないタイ文字レッスン―マリンのタイ語生活1」でもいい。
どっちかでよい。後者の方が少し難しい。

 

4] 使える・話せる・タイ語単語  水野 潔著 語研 1,404円

私が二冊目に手にした(悪魔の)タイ語の本。

ボロボロなるまで繰り返し、2回は買い換えましたでしょうか。
水野先生にはお世話になった。
元ジェット氏によると、ボキャビルはあまりお勧めしない
(機械的に覚えることは意味がない)とのことでしたが、
初めはある程度はいると思います。

そのうち、ボキャビルを離れ、文章を読みながら自然に覚えていく。
この単語張は基本から少し難しいものまで
かなりバランスよく網羅しています。
たまに「人間国宝」とか余計な単語も出てきますが。

2,000語ほどある。
2,000頭に詰め込めば相当なことが出来る。
全部ここで覚えろとは言わないので、8割方覚えましょう。

それでもきつい、と。筆写すると早いですよ。
単語張を買うなら、タイ文字で書かれているもの、
発音の説明はカタカナでなくアルファベット、
そして単に単語の羅列でなく必ず「例文」が付いているもの。
この条件を満たしているものをお勧めします。

この本の例文は中々いい。
「僕は平均して週7日お酒を飲む」という例文が好きだった。
平均、っていうか毎日飲むってことだろ、と。
あとミススペルが一つある(無い本はほとんどないのですが。タイ人が著者でも)。
ヒマなら探してみましょう。

 

5] これなら覚えられる! タイ語単語帳  水野 潔著 NHK出版 2,592円

これが出たのは案外最近なのですが
また水野師で恐縮ですが、名著。
装丁も良く、すごく見やすい。

もう少しボキャビルを続けましょう。
4とかぶる部分も多いので記憶を強化しつつ。
例文もこざっぱりとした簡単過ぎず難し過ぎずのが載っています。

確か、中級者向けという謳いでしたが
少なくともここまでで初心者は脱して初級以上には優になっています。
文字から目をそむけていなければ。
そして、このCDの女性の声が絶品。
アナウンサーだか何だかで、その音楽的なタイ語に溶けそうになります。
恋に陥ります。が、声が美しくても実際は美人とは限りません。どうしても美人を想像しますが。

 

6] やさしいタイ語―文字の読み書き  宇戸 清治著 大学書林 2,808円

やさしいといいながら全然やさしくありません。
宇戸先生はかなりアカデミックな性質で
この人も外大系ですが、タイ語学習の著作が多くあり、
字脱字が非常に多くしかも改定せず放っておく。
ユーモアのセンスの無い例文も多い。
なのであまりお勧めしないのですが、この6と7だけは名著。

アプローチが非常にアカデミックで正攻法で、良く言えば精密。
悪く言えばお固い。案外意地悪です。
が、文字の体系を細かく徹底的に説明している。
この時点で、覚悟して文字、子音と母音、と声調の体系を理解しましょう。

声調には5つあり、声調記号は4つありますが
この声調記号の時はこの声調、なんて単純なものではありません。
この類型の子音にこの記号が付くとこう、但し・・・とか珍妙です。
まずそういうのがあるのかと一通り理解しましょう。
子音と母音の読み方はここらでマスターして下さい。
文字のシステムに関してはこれ。

いまだに私のバイブルで、疑問に思うとたまにめくります。
本屋の立ち読みで。かなり時代錯誤な感じの装丁です。
そんな単語覚えなくていい、という変な単語もゾロゾロ出てきます。

 

7] やさしいタイ語―基本表現  宇戸 清治著 大学書林 3,,240円

これもやさしくありません。
基本かどうかも微妙。
6と対になっていて、読解・文法編です。
文法の解説は中々細かく、例文も悪くない。

誤字も「宇戸師にしてはほとんど」無い。
練習問題が非常にタフ(タイの新聞などから引用していて、訳もついていない)なので、
こちらは後回しでも構いません。

この本でのチャレンジは、
「アルファベットによる発音説明が一切無い」ことです。

ここで、そろそろアルファベット離れ、乳離れではないですが、を始めたいところ。
きついですぜ。
宇戸先生としては、読み方はもう6のやつで習得したのだから、という前提です。
そうはいかないだろう。
ただ、いつかはタイ文字だけで読解出来るようにならなくてはいけません。
タイの変な意味不明の諺がゾロゾロ出てきます。
これも6ほどではないが、総じて名著。そしてアナログな雰囲気たっぷり。

 

8] タイ語の基礎  三上 直光著 白水社 3,456円

これは、恐らく日本で市販されているタイ語の教科書でベストでしょう。
私見ながら間違いなく。
三上先生は慶応の言語学者。
いつもタッグを組んでいる斉藤スワニーさんのCDの声が渋くていい。

この本は特に時間を掛けて欲しいところ。
ボリュームもあります。
文字や発音の説明は一通りで、文法の説明に重きが置かれています。
ここらで文法をマスター。

タイ語学習で唯一救いなのは
文法は英語に似ていて且つさほど難しくない点(でも曖昧なので後でまた難しくなる)。
多くの例文を交え、非常に丁寧に文法を説明しているので
文法もほぼマスターと行きたいところ。

練習問題も豊富なのでまた半べそかきながらやってみて下さい。
基礎といいながら後の方はかなり難しく
ここら辺で出すのはちょっと早いかとも思いましたが、
今後の礎になりますので。

後半はアルファベットの発音補助がなくなりますので、乳離れも兼ね。
「頼れるのは己だけと覚えておきましょう」という例文が印象的でした。
(タイ語学習も最終的にはそうです)

 

9] タイ語の基本 初級から中級まで  吉田 英人著 三水社 3,456円

8と同じぐらいか、やや簡単です。
練習問題は少し難しいのもある。
少し息抜きです。

タイ語の分からない日本人がタイに来て
男女のタイ人と色々なところに遊びに行く。
タイ人女性が訳してあげる。
タイ人男性はその日本人が好きだが、タイ人女性は秘かにその男性が好き。
という下らないスキットがあります。
最後の結末は・・・読んでお楽しみ。
本当に下らない。

構文の説明が非常に分かり易い。
この吉田氏はアカデミックではなく
個人的にインドシナ言語を研究しており、中々造詣が深い。
説明がうまい。
これも文法主体なので、8を主に
これをサブに文法を固めましょう。文法、案外大切ですよ。

 

10] 間違いだらけのタイ語  中島マリン著 めこん 2,700円

これも名著です。
日本人が間違って使いがちなタイ語、正しいタイ語、と比較しながら進められます。
文章は平易で、単語もさほど難しくない。
が、比較対照することで文法をさらに究められる。

中島マリンさんはタイと日本のハーフ、バイリンガルで両方通じており言語センスは抜群。
先述の赤木先生の一押しのタイ語教師。
古代タイの情景のような挿絵があり
(恐らく当人が描かれたもの。他の本を見ても、絵もうまい)
装丁からして雰囲気も艶めかしい。
少しエッチな気分になる。非常に分かり易い。

ここで、俺はもうタイ語マスターしてるぞ、という鼻を少しへし折ります。
マリンって何人なんだ。
タイには西洋っぽいニックネームの人もあるので。

めこん、ってのはインドシナ系に特化したオタクな出版社。マリンとめこん。

 

11] タイ語で出そう! グリーティングカード―マリンのタイ語生活2  中島マリン著 めこん 2,700円

またマリン。
固い文法系が続いたのでちょっと一息。
かわいい挿絵がいっぱいあります。
本の図体が少しでかく、満員電車では読めない。

さすがネイティブらしく
タイ語らしい表現がいっぱいあります。
古風な表現などもあり、味わい深い。
丸覚えしてもいいなぁ。
ボキャも増えます。
どれも適当な長さなので全部筆写してみるのもいい。

 

12] 暮らしのタイ語単語7000 何から何まで言ってみる  佐藤正透著 語研 2,700円

元ジェットもあまりやるなと言っているので、最後のボキャビル。
7,000語ですので、ボキャブックとしては市販では最大級です。
図体も象のようにでかくて、意匠もあまりよろしくない。
7,000は多分見出しで、派生語もあるので相当な量でしょう。

編者は言語学者でもないのにかなり凝っています。
これを制覇すればそろそろ新聞や雑誌に手が届きそうな知識量になる。
簡単な文例や、かなり余計な豆知識なども詰まっていてボリューム満点。
これよりボキャするなら、後は簡易辞書などで覚えるしかない。
(私もそういうことしました)

 

13] 東京外大言語モジュール タイ語  0円(http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/th/

ガチと息抜き系と交互に行きます。

こちらは市販の教科書とは少し違いますが
誰でも見られるオンライン書籍のようなもの。

リスニング中心です。
一文をタイ人が読み上げるものと、ロールプレイ的なものがあります。
分量は中々。
ここまで来た方にはそう難しくはないはずですが
ロールプレイのスキットの中にはまずまずのレベルのものもあります。
もう少し速く読み上げてくれてもいいなぁ、とも思います。
ロールプレイの中で、顔は明らかに日本人だがタイ語を完ぺきに話す女性が出てきます。
タイで育ったバイリンガルでしょう。
タイの事を知らないで、タイ人に尋ねるというシチュエーションが多いです。
そんな完ぺきなタイ語を話してそんなこと知らないわけないだろう! と思わされて面白い。

聞き倒して耳をタイ語耳にしてしまいましょう。

 

14] ビジネスタイ語会話―仕事で使える基本表現500  水野 潔著 語研 1,890円

「ビジネス英語」ってのは多いですが
「ビジネスタイ語」と銘打たれたものはさほどありません。
そこまで到達するのは困難ってことでしょうか。

水野先生がコレの他にもう一冊、二冊出しています。
ビジネス、といってもガチのビジネスではなく
ビジネスシーンで使う会話、と言う感じです。

でもまぁそんな簡単でもない。
ビジネス何とかも一冊ぐらいはやっておきたい、という感じです。
非常に淡々としている。

 

15] タイ語読解力養成講座  宮本 マラシー(他)著 めこん 3,024円

佳境です。

市販の教科書で難易度3巨頭の一つ。
赤木先生の監修の下、
タイ語の達人達が「10年」以上も掛けて作り上げたという魂のこもった一品。
それにしても10年はかかりすぎ。
赤い毒々しい装丁が見るからに妖気をたたえています。
最初の方は簡単なのですが、章を進むにつれて急激に難しくなります。

日本とタイの文化を比べるスキットが多い。
「タイ女性はタイの民族衣装を自分で着れるのに
日本人は着物を自分で着れない。なんでかな」
みたいな可愛い文章が出てきます。
それは、着る際の難易度が違うからや。

 

16] タイ語実力テスト 上級―タイ語検定過去問題集2級  日タイ言語交流センター編 めこん 3,456円

腕試しです。

中々難しいですぞ。
検定試験とあって中々精密に作られています。
ちなみに検定試験自体は受験者数が少ないため最近倒産して潰れました。
なので受けられません。悪しからず。
ちょっと変わり種の推薦です。
そのうち販売されなくなるかもしれませんね。

 

17] タイ語ことわざ用法辞典  斉藤スワニー著 大学書林 4,104円

かなりオタクです。

タイ語上級者にもお勧めしたい一品。
タイ人でも知らないものもあるでしょう。
本の感じも古めかしい。

タイ語の直訳の意味が分かっても
何故そういう寓意になるのかはっきり分からない、というものもあります。
諺を日常のコンテキストでどう使うのか、という例文も添えてあります。
が、かなり無理があるものも多い(普段恐らく使わないので)。

諺を知ればその国の文化を垣間見れると言います。
チャレンジです。ちょっとニッチな諺を知っていればタイ人にも自慢出来たりする、というのもあります。

 

18] 中級タイ語総合読本―タイの社会と文化を読む  斉藤スワニー・三上直光著 白水社 4,104円

金字塔の二つ目です。

「タイ語の基礎」のゴールデンコンビが作っているだけあって逸品です。
CDの女性の声が非常に美しいのもウリ。
タイの社会や文化に関する眺めのスキットが20ばかりも載っており
詳細な訳と解説、練習問題がびっしり詰まっています。

読みやすく、内容的にもかなりコクがあります。
言語の勉強は総合的なものなので、タイの文化を知る意味でもいいでしょう。

 

19] 元ジェット 0円(http://moto-jet.net/)

これも外大と同じく市販とは少し違いますが
一般にアクセス可能なオンライン書籍。

いくつかコンテンツがありますが、
特に「タイ語の部屋」というガチのタイ語エッセーは秀抜。
バイリンガルでもない日本人がここまでタイ語で書けるんだーと刺激になります。
誤字脱字がやや多いのが玉にキズ。
外国語学習一般への指南のコーナーもあり、こちらもためになります。

 

20] タイ語上級講座 読解と作文  宮本マラシー著 めこん 2,700円

金字塔三つ目。本当の金字塔。

市販の教科書の中では最も難しい。
上級の名にふさわしい内容で、お腹いっぱいになります。
スキットに訳が無かったり、とかなり意地悪な部分もあります。
これを征服したら、一旦卒業です。あとは新聞など実践で行きます。

 

まとめ

これで、たったの20冊コースで、丹念にやっていれば相当の実力がついているはずです。新聞、辞書もさほど使わずに読めるはずです。タイ女性とタイ語で恋愛出来るはずです。

もし新聞に挑戦したいなら、以下のサイトをお薦めします。毎日タイ語新聞の記事を日本語訳付きで紹介しています。いきなりタイ語新聞を生で行くのには抵抗がありましょうから。
タイ字新聞、タイ語の記事をとりあえず日本語にしてみる (http://taigoshinbum.blog79.fc2.com/)

では、健闘を祈ります!

สาธุ(合掌)

 

~~~ここまで~~~

 

ぜひ皆さん参考にされてみてください。あれ?わたしの運営する別サイトも推薦の中に入っていますね。ありがとうございます(^^;

 

個人的に追記いたします。

 

2の白水社のニューエクスプレス、
わたしはタイ語のものを利用しませんでしたが
ラオス語とビルマ語とクメール語のものを持っています。
実際に開いて通読したのはラオス語とビルマ語だけですが
非常によくできています。
一度習ったことがあとのほうで注釈なしででてきて、
なんだこれ!初めて出てくる単語・熟語なのに
注が出てないじゃないか!
とおもって躍起に読み返してみると
しっかり前出しているんです。
ひっかけ問題のようですね。

 

3のすらすら読めてくるくる書ける タイ文字練習プリント
このサイトのコンセプトの一つ、
文字に対する抵抗感をなくすにも沿っていて
非常にやっておいてよかった感があります。

 

12の暮らしのタイ語単語7000 何から何まで言ってみる
ですが、わたしは個人的には単語帳の購入は不要だと思っています。
単語マニアで受験勉強好きな方以外には買っても無用の長物になる可能性が高い。
わたしもこの本は買いましたが、結局2、3回ぱらっと見ただけで
いつだったか断捨離の対象になりました。
まぁ、使いこなせていないだけなので
興味のある人はsnakamura3141」さんのアドバイスを参考にチャレンジしてみてください。

 

タイ語学習 おすすめ教材 その1でも動画で説明しましたが、
個人的に大変参考になったのは
15のタイ語読解力養成講座 と
18の中級タイ語総合読本―タイの社会と文化を読むです。

18はCD付きだったのが秀逸でした。

 

リスニングについては、メディアの語学学習への活用の仕方というテーマでコラムを作っていますのでこちらのほうでおすすめラジオ・テレビ番組のリンクを張っています、ご覧ください。
メディアは語学学習に役立つのか?

 

 

わたしの場合はタイ語を学ぶことが

  • 生きていく上で必要だった

(駐在派遣先の会社に日本人が一人しかいなかった)

ことに加え、
学び始めてすぐにタイに来て
タイ語学校でタイ人講師に英語でタイ語を教わりながら
どんどん教わったことを実践できるという機会に恵まれたため、

日本に居ながらにしてタイ語学習を志すsnakamura3141」さんとは学習歴背景が大きく異なり効率的な学習方針に対する考え方も若干違うところがありますが

しかしそれにしてもものすごい情熱、なのか執念、というか…
気合入っていますね。

この方とはいろいろとメールのやり取りをしていますが、
日タイ英の3か国語を話すマルチリンガルとして
語学学習以外にも共感できるところが多いです。

今後のご活躍を願っています。

~追記終わり~

 

 

 

当サイトではこのように、タイ語学習に役立つ情報のご提供ぜひお待ちしております。

このサイトの各ページに直接書き込んでいただいてもかまいません。

サイトのコンセプトにかなっているかどうかだけ一応いったんこちらで読んで精査してからページに反映しますので書き込んでもすぐに反映されない場合は査読のお時間をいただいているためです。ご了承ください。

 

 

それでは、今後も「snakamura3141」さんの素晴らしい寄稿を期待して、このコラムを閉じたいと思います。

 

 

質問・コンテンツリクエストはこちら:リクエスト・質問ページ

コメントはこちら:談話室ページ


公開日:
最終更新日:2016/09/24

Comment

  1. 中山浩一郎 より:

    個人の趣味レベルならいいが、真面目にタイ語をやる人には混乱するばかりの偏った意見。何の役にも立ちません。学習者がしっかり選べばいい。このようなレベルの低い学習者が多くなって、堂々と評論家きどりをするのは嘆かわしい。このサイトを見てがっかりした。このコメントは信じないで自分自身を信じましょう。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です