Lv1基礎-26 特殊規則9 余分にยがつく単語
あなたは今ここにいます!
青色個所=へえ、そうなんだ程度に飲み込めるもの
黄色個所=日本語にはない概念で覚えるのに注意が必要なもの
赤色個所=理論的に煩雑になり、覚えることが多く、タイ語学習において踏ん張りどころとなるもの
タイ語の特殊規則 余分につくย
意味もなくยがつく単語があります。
たとえば、タイランド。
タイ語ではประเทศไทยですね。
よくみると、ไทยとなっています。
ไทだけでthaiと読めるのに、なぜยがつくのか。
ยは実際は無視されており発音はthai、おなじみのタイそのものです。
ยがつくとつかないとでは意味が異なるようで、
これまた読まないから省略するというわけにはいきません。
タイ語 | 音素記号 | 意味 |
ไทย | thai | タイ |
ไท | thai | 自由 |
ほかにもこういう事例はあります。
タイ語 | 音素記号 | 意味 |
ไชย | chai | 勝利 |
ไช | chai | 突き刺す |
ですので見かけたら、そういうものなのだと覚えてしまうほうが良いです。
どうしても納得いかない場合は、
上記のようにยがある場合とない場合で辞書を引いてみてください。
おすすめのアプリはこちらです。
わたしもタイに来てからずっと使っています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thana.info.thaidict
広告がウザいですがただですから仕方ありません。
タイ-英だと、英語がわからないときにさらに日英の辞書を引く手間がありますが
タイ-日のものはいいものを知らないからです。
あなたのおすすめがあればコメントお待ちしています。
ひとつ前の講座: Lv1基礎-25 特殊規則8 黙符 ガーラン「 ์ 」 へ戻る
次の講座: Lv1基礎-27 特殊規則10 正真正銘の例外 へ進む
質問・コンテンツリクエストはこちら:リクエスト・質問ページ
コメントはこちら:談話室ページ
公開日:
最終更新日:2016/09/24