Lv0準備-02 筆者のタイ語能力
タイ語運用能力について
~Lv0 第2話~
サイト管理者の元ジェットです。
タイ語学習に取り組むにあたって
早速ですが、タイ語を学び始めたとき、
非常に「わかりにくい」という思いを何度もしました。
わたしもテキストや参考書などいろいろやりましたが
あとになって振り返ってみれば「たしかにそうだ」と思えることでも、
初めて読んだときは複雑難解すぎてアタマの中が???となったものです。
タイ語について解説するサイトはほかにも多くあると思いますが
ここでは動画中心に、文章だけでは補えない部分を伝わりやすくしていくつもりです。
このページでは、筆者のタイ語に関する運用能力(どれくらいタイ語を使えるのか)や
このサイトを作るにあたっての理念をお話していきます。
このページで得られることは、
・タイ語学習経験者のたどってきた一つのモデルを知ることができる
ということです。
学習の仕方は人それぞれですが、
その道のりにはどのようなケースがあるのか、を知ることによって
自らのタイ語キャリア形成のヒントとなるかもしれません。
わたしはタイに仕事で住むことになって、
必要に駆られてタイ語を学び始めました。
日本でタイ語を学ぶ方々の中には、
タイ人の友人がいたり、タイの文化が好きで日本に居ながらにして
タイ語を学ぶ方々も多くいます。
実生活の中でタイ語を実践・活用できる環境にあったわたしは
機会に恵まれていたといえるかもしれません。
「最短、最速、なんて言ってるけど、
ほんとにタイ語話せてるの?」
そんな疑問が解ければと思います。
また、ご自身のタイ語キャリアの形成のロードマップを考えるときの
一つの参考となるかもしれません。
次の項目は、「外国語をやると人格が変わる?!」をテーマにお話しします。
読み書き、会話などの技術だけに注目が行きがちな外国語学習ですが、
実はもっと大きな視点から考えることで
「外国語を学ぶとはどういうことなのか」について新たな視点を提供できると思います。
それでは次のトピックへどうぞ。
質問・コンテンツリクエストはこちら:リクエスト・質問ページ
コメントはこちら:談話室ページ
公開日:
最終更新日:2016/09/24