Lv0準備-01 最短最速!実践タイ語学習 学習の進め方とサイトの使い方
最短最速!実践タイ語学習 効率的な学習の進め方サイトの使い方:
~Lv0 第1話~
ようこそ!最短最速!実践タイ語学習サイトへ!
本気でタイ語をできるようになりたい!
今まで何度か挫折したけど、今度こそタイ語学習を軌道に乗せたい!
そんな「本気」を本気でサポートします!
タイ語は難しい?
要点を押さえれば、必ず話せる・書ける・聞ける・読めるようになります!
言語学習ですからそりゃ、一週間、二週間ではできません。
しかし、一週間、二週間でも、確実に前進することはできます。
その前進を最大限に加速し、遠回りせず、最短距離でタイ語を習得するためのサイトです。
まずは効率的な学習の進め方についてお話しします。学習指針としてお使いください。
トップページのメニュー左から、順次コンテンツをそろえているので内容を説明します。
LEVEL0
ここでは主に心構えや全体像やロードマップの提示など、具体的な学習方法に入る前に必要なことをまとめます。
学習を進めているうちに自分の居場所、進捗具合を見失いそうになったらいつでも戻ってきて確認してください。
一度見た動画でも、何度か見ることで感じ取ることが違ってきます。
なんだ、そんなのあたりまえじゃないか、と思えたらあなたは確実に進歩している証です!
LEVEL1 基礎
ここでは主に読み書きに関する学習についてまとめます。
ゼロからタイ語を始めた場合、
筆者の経験から、このLv1の内容を不備なく理解し習得するには
独学で自習する、もしくはタイ語学校などへ通う、
などの学習とこのサイトを併用して、
最低6か月~2年程度の期間がかかると思います。
各ページには基礎項目がさらっと書いてありますが、
タイ語学習においては普遍的なことばかりです。
一度に詰め込もうとすると量が多いので、
完全に飲み込めなくても臆せず進んで通読することをお勧めします。
通読を終えたら、Level1 実践に入りましょう。
具体的に何をやるべきか、
最短の学習法は何か、
明確に示していきます。
またLv1の実践の最初ではおすすめの参考書籍を紹介します。
紹介する参考書に同時並行的に取り組むことによって
学習を加速することができるはずです。
LEVEL1 実践
ここでは主に読み書きに関する実践です。
基礎項目内容のボリュームがわかったら、あとはひたすら実践です。
わからないことが多く出てくると思います。
Level1 基礎 では文字体系のすべてを網羅しましたが
暗記することを目的とはしておらず、
実践する中で理解していくことを狙っているため、
わからないところは常にLevel1 基礎のページへ立ち戻り確認しましょう。
便利なリンクをふんだんに貼っていますので、
クリック一つで必要な基礎講座を参照できます。
LEVEL1 実践では
タイ語の文を日本語に訳したりしながら
実際にタイ文字に対する抵抗をなくし
タイ文字の読み書き・声調規則の理解がスムーズにできるようになることを目指します。
時間をかけてでもいいので、簡単な文章が大方読める(つまり正確な声調・発音で音読できる)ようになったら、
Lv2の学習にも取り組み始めましょう。
LEVEL2
ここでは主に聞き取り・会話に関する学習方法についてまとめます。
読み書きに関する基礎事項を押さえていて
すでにタイ語がある程度運用できるが
- まだ耳が慣れない
- 発話に慣れない
という段階まで来ている人であとはひたすら実践していくというレベルの
中級~上級者に向けた内容です。
Level1 実践・Level2は
「実践」が目的です。
つまり見ているだけではなく、
- 実際に自分で書き写したり
- 実際に動画を見ながら自分で音読したり
することを前提としています。
タイ語は日本語にはない母音・子音・声調がコミュニケーションの肝になっているため
これを体得せずしてタイ語が使えるようにはなりません。
- すらすら読みたい!
- ぺらぺら話したい!
その気持ちはわかります。
が。。。。
しかし!!!
最短距離でタイ語を使えるようになるには
順番が逆なのです。
いきなり会話帳から入っても遠回りとなります。
各種発音と声調が体得できて(体に染みついて)いない限り、
- 言っても通じない
- 相手のタイ語を聞き取れない
という状況に陥るのです。
こんなこと教わりましたか?
教わってないとしたら、それは教える側に「あなたを必ずタイ語が話せるようにさせる」という覚悟がないのかもしれません。大事なところを押さえなければ、上達しなくて当たり前なのです。
もしくは、聞いたことあるかもしれないが忘れてしまっていたかもしれません。
これは、しつこく言う必要のあることです。
今まで何人ものタイ語学習のサポートをしてきた中で、
何年も勉強を続けているのに
- 簡単なフレーズも耳が追い付かずに聞き取れない
もしくは
- タイ語をしゃべっても通じない
という壁を感じている人はたいていの場合、この「体得できて(体に染みついて)いる」という点がおろそかになっている場合がほとんどでした。
特に「声調」抜きにしてタイ語の運用は不可能です。
最短でタイ語を使えるようになる
最短でタイ語を使えるための基礎を身に着けるには、
- 一人鏡に向かってでいいので
とにかく多量のタイ語を自分の口で発話する!
- 誰も読む人がいなくていいので
とにかく多量のタイ語を書く!
- 聞く人がいなくていいので
とにかく多量のタイ語を読む!
- ラジオなどでいいので
とにかく多量のタイ語を聞く!
これが秘訣なのです。
これなら一人でもできますし、これでタイ語上達のための基礎の要点をすべて抑えることができます。
そのための十分すぎるほどの素材をこのサイトで提供していきます。
CD付きの参考書10冊以上の内容が詰まっています!
実践コースを本気で「実践」してくれれば・・・
実践とはつまり実際にやること、
あなたは必ずタイ語が使えるようになります!!!
断言!!
最後に、画面上部のメニューにマウスカーソルを合わせるかスマホからであればメニューをタッチすることでそのLEVELのコンテンツの一覧にアクセスできます。
(スマホの場合は画面右上のMENUボタンをタッチ。)
進度別 サイトの使い方
それでは、タイ語に取り組むオーディエンスおのおのの習熟度に合わせたこのサイトの利用の仕方について以下にまとめます。
これからタイ語に取り組む人、タイ語に取り組み始めたばかりの人
- 何から始めていいかわからない
- とりあえず学校に通うなどして学び始めたが、どれくらい大変なのか、どれくらい勉強量がいるのかよくわからない
この進度にいらっしゃる方は、ぜひこのサイトのコンテンツの最初Lv0から順にご覧になってください。
タイ語学習者の経験から、学習の進度を最大に早めるために必要なことをまとめています。
すでにタイ語の知識をある程度習得している人
- タイ文字はまだ読めないが音素なら読めるようになった
- タイ文字が読めるようになった
- とりあえず学校などに通い学び始めたが、自分がどの程度進んでいるのかよくわからない
タイ語の学習体系は一見、複雑です。
もちろん、「言語」ですからその学習に終わりはありませんが、
- 「どこまで行ったか」
- 「どれくらいやればいいのか」
- 「どこまでやればある程度できるようになったといえるのか」
こうした不安・疑問はどこまでもついて回ります。
特に最初の段階では、これを明確に把握できないとやる気が続きません。
訳も分からないまま学校に行ったりレッスンを続けたり自習をしていても
達成感が感じられず継続が難しくなります。
初心に帰る意味でも、「Level0」シリーズからおさらいしていただくことを提案します。
なかでも、「ロードマップ」の項目は必ず押さえておいてください。
自分がどこまで来ているのか、あとどれだけやればタイ語ができるようになるのか、
これを明確に示しています。
すでにタイ語をある程度運用することができる人
- 簡単なタイ語会話ならできる。
- 複雑な会話はできないが、自分の言いたいことだけならとりあえず伝えられる
- 少しの会話ならできるが、タイ文字について体系的な把握ができているか自信がない
だんだんと話せるようになってくると、実際にタイ人と話したりする機会も出てくるかもしれません。
自分の学んだことを使ってコミュニケーションができると、それがわずかであっても楽しいものですね。
自信にもつながっていきます。
会話が得意な人、読み書きが得意な人、それぞれ自分の得意分野、
学習が進んでいる分野がわかってくる頃ではないでしょうか。
「Level0」はくどく感じるかもしれませんので
「Level1」シリーズの、読み書きから始めていただいてもかまいません。
もし自分のタイ語学習の進度に不安がある場合は、
「Level0」の「ロードマップ」の項目は押さえておいてください。
今までばらばらに詰め込んできたタイ語の知識が体系化され
より理解が深まるように工夫しています。
すでにタイ語の基礎ルールを理解し、あとは実践していくだけという人
- 文字もかけるし読むこともできる。辞書があれば読み書きできる。
- 基礎構文やタイ文字にもしっかり取り組んできたが、どうしてもヒアリング・会話力に自信がない
このような方は、「Level0」の「ロードマップ」の項目で
自分のタイ語学習の進度を確認していただき抜け落ちがなければ
「LEVEL2」シリーズへ入っていただいて構いません。
ヒアリング・会話は日本でタイ語を学習している方であればなおさら実践の機会が少ないですし、
タイに住みながらタイ語を学ぶ方も大きな壁として感じられる言語スキルではないでしょうか。
「LEVEL2」シリーズでは、実践重視の学習法をとっていきます。
きっと画期的な学習法となるはずです。
最後に このタイ語学習サイトのコンセプトについて
このサイトで狙っていることを動画でお話ししましたので
これからのご自身のタイ語学習のプラン設計に役立ててください。
それでは早速、「LEVEL0」、タイ語学習の準備に入っていきましょう!
次の講座では、筆者のタイ語能力についてお話します。
一人のタイ語学習経験者としてたどってきた軌跡を共有することで
自らのタイ語キャリアのイメージを改めて考えていただくことが目的の項目になっています。
次の講座へのリンク→:管理人のタイ語運用能力について
質問・コンテンツリクエストはこちら:リクエスト・質問ページ
コメントはこちら:談話室ページ
公開日:
最終更新日:2016/10/01