「タイの文化から学ぶ・最強最速!実践タイ語学習(仮)」
2016/10/03
皆さんこんにちは!
あなたの外国語学習、はかどっていますか??
現在、わたしは外国語学習に関する複数のプロジェクトに取り組んでいます。
一つは、どんな外国語にも応用できる「最短最速!最強の外国語学習法」の体系化。
このサイトの過去記事、特に感性に関する記事で述べたように
言語学習は文法や単語などの枝葉末節のテクニックにこだわるのではなく、
もっと包含的な、抽象性の高い視点から取り組むほうが効率が良い、という思想を筆者は持っています。
ほかの記事も含め、感性、臨場感、というようなレベルから外国語学習に取り組めば、
コミュニケーション能力、人間力といったトータルな能力が伸び、
結果として読解力、発話能力のような言語運用能力も同時に引き上げられる、ということを考えています。
そのために私が実践してきて効果があったもの、それらを
なぜそれは効果があるのかを含めて検証し、体系化するのがこのプロジェクトの狙いです。
もう一つ、
わたしは現在タイに住んでいるので
主にタイ語を用いて生活をしています。
タイ語も外国語の一つですから、前述の「どんな外国語にも応用できる」学習法でカバーできているはずではありますが、
タイ語の学習法については、インターネット上にオンラインレッスン、自習教材のようなものがほとんど出回っていません。
英語のように言語人口が多いわけでもないですが、
日本とタイの関係を顧みたところかかわりは深く、
タイ語の学習を志している人の数も多いのではないかと考えています。
タイ語はやみくもに取り組んで話せるようになる簡単な言語ではありません。
体系だてて学習する必要があります。
また、学習を継続するには、コツがあります。それを押さえずにとりあえず取り組みはじめたところで
あまりの複雑な言語体系に辟易としヤル気が折れて結局あきらめてしまう、ということになります。
のっけから複雑怪奇で日本人にはなじみのない概念の壁がいくつも出てくるため、明確なロードマップを見据えて学習を進めなければなりません。
そこで、タイ語の学習を体系化したオンライン教材を作ろう、と考えつきました。
タイ語を自習する人にとっては、
大阪外語大のサイトのように、
基礎項目を網羅した素晴らしいサイトもあります。
しかしわたしは、言語学習をもっと多角的にできないか、と考えたのです。
言語というのは、いっくら学んだところで使わなければ宝の持ち腐れですし
時間をかけたのに上達しない、もしくは使う機会がなければ、
結果的にそれまで費やした時間が無駄になってしまいます。
できるだけ、学習の初期の段階から、
現実のタイ語の実践に即した形で学び、
タイ語世界に臨場感を高めていくのが必要だ、と考えたのです。
それは、実際にタイに住んだりしなくても、
またタイ語学校に通ったりしなくても、
ある程度再現できます。
動画などを利用して臨場感を高め、
タイ語の世界に入り込み、
タイ語話者になり切ったつもりになれば、
あなたは世界のどこにいようがもうすでに、タイ語ワールドの中にいるのです。
臨場感というのは言語学習において非常に重要になってきます。
臨場感が上がらなければ、いつまでたっても
タイ語を覚える必要が発生しませんし、
われわれの脳も「こんなわけのわからないものは覚える必要がないものだ」と
シャットアウトしてしまいます。
いわば脳を、「おお、これは必要なものなんだ!」とだましてそう思い込ませ、
どんどんスポンジのように吸収していくように持って行くには
臨場感が必要なのです。
そんなわけで、自分の思想を最大限に反映させた教材を作ろう、と思いつきました。
こういうものをまだネット上で見たことがないので、目新しいものになるかと思います。
具体的には、教室での講義だけでなく、
積極的に外に出て行って、旅行したり、レストランで注文したり、デパートで試着したり
そういうシーンから生きたタイ語を学ぶ、というコンセプトにしようと思っています。
- タイ語に興味のある人だけでなく、
- タイ旅行に興味のある人
- 異文化に興味のある人
海外旅行好きの人でも
十分楽しめる内容にしていきます。
語学教材というよりは「異文化ドキュメンタリー」を目指します。
さて、教室での講義つまり座学についてですが、
これはタイ語をやる上では避けることができません。
タイ語は文字と音素が密接にかかわっており、
「会話だけできればよくて文字はやる気にならない」という人もたまにいますが
わたしの考えでは、それではせっかく時間をかけるのに結果的にタイ語の概念、文化、そういうものの半分も理解できないことになってしまうと考えます。
ですからわたしの教材では、文字も徹底的に学習します。
一部の例外を除いて、ある程度規則だっていますので覚えてしまえば一生ものです。
意味の分からない文字だからと言って怖じることは一切ないのです。
ただ、座学はつまらないものでもあります。
わたしも、本音ではコツコツ勉強するのは好きではありません。
まぁ、楽しんでできれば問題ないですが、
だったら楽しい教材を作ればいいじゃないか、ということで、
タイ人ネイティブとの掛け合い形式で座学を構成することにしました。
講師は、わたしの知り合いの美人ネイティブたちにお願いをし、
見ているだけでもほほえましいものにするつもりです。
(見るだけじゃなくてちゃんと学んでくださいね笑)
↓撮影風景↓
美人講師☆ミウ先生♪
かわいい☆
こんな先生に教えられたら頑張っちゃう♪
うっとり見とれて講義が頭に入ってこなくなるかも☆(それじゃダメよ・・・)
語学だけじゃなくて、いろいろなトピックからタイのこと学んでね♪これはよく、タイのタクシーのルームミラーにかかってる花輪よ☆
レストランでの食事の注文のしかた♪
女性の方のためにも、イケメンバージョンもそのうち作ろうかと思います。
最終的には有料の教材にしようと思っていますが、
基礎部分、難解な発音や文字、各種発話規則の部分は無料で公開してしまおうかと思っています。
タイ語に興味のある方、
また異文化、海外生活、アジアに興味のある方、
ぜひ楽しみにしていてください!
なお、下記のフォームからメールアドレスを送信していただければ、
- 制作状況の進捗情報
- サンプル動画
- サンプル教材
などを定期的にメルマガでお送りします。
※2016/10/03追記 教材コンセプトもだいぶ固まってきました。まずは無料レポートをご確認ください!
タイ語学習 脱初級者の道 ※追記終わり
もちろん無料です。
無料の分を見ているだけでも、十分にタイ語学習の手助けになる内容のものにしていきますので手は抜きません!
価値、大アリのものにしていきます。
いただいたアドレスはこちらで、moto-jet.netのメルマガスタンドで管理いたします。
なお、このサイトではタイ語学習以外にも、
外国語(全般)学習、タイでパラグライダー、旅行記、LifeTIPsなどのコンテンツを運営しており、
moto-jet.netよりこれらのコンテンツに関する情報を配信することがあります。
コンテンツ一例:
- タイ・バンコクでの観光ビザ延長手続き
- ブアット(出家)請願文の覚え方
- ラオスへのタイの自家用車での入国の仕方
- タイの自動車のベトナムへの持ち込み方(これからチャレンジ予定・できるかわかりません)
- タイの自動車のカンボジアへの持ち込み方(これからチャレンジ予定・できるかわかりません)
- 東南アジアパラグライダーサイトマップ・シーズンカレンダー
- タイでのパラグライダーレッスン情報
- タイの寺院での礼拝の作法マニュアル
- インドアライバルビザ事前申請マニュアル(もしかしたらもう廃止になってるかも?)
- タイ上座部仏教・読経マニュアル(かなふり)これをダウンロードすればあなたもタイの寺院でお経をあげられる!
- 上座部仏教とウィパッサナー瞑想 導入カリキュラム(仮)
- タイでの運転免許の取り方
- タイ陸運局での各種手続きの仕方
- ラオス・ヴィエンチャンタイ領事館での観光ビザの申請の仕方
- タイ人に「こいつのこと助けてあげたい」と思わせる礼儀作法
- タイでの生活が何倍も楽しくなる言葉遣い
- バンコク・プラチャーウティット通りでのラオスビザの申請の仕方
(脱法行為・ナイトライフ・風俗関係の情報は一切配信しません。ほかのブログを参照ください)
購読解除はいつでもできます。
スパムは決して送りません。
名前も登録する必要はありません。
必要なのはメールアドレス、それだけです。
会社のアドレスとかはやめておいてくださいね、
わたしは以前、ネットの私的利用を会社で摘発されて問題になったことがありました^^;
それでは、お待ちしております♪
↑↑moto-jet.netより、タイ語学習に関する情報を受け取る↑↑
※moto-jet.netより、タイ語学習以外の情報も配信することがあります。
購読解除は、メルマガよりご連絡いただければすぐに解除します。